ゆるパパの「育児」の考え方

あくまでも「僕の話」ですが、今日は僕が大切にしている「育児の考え方」を共有したいと思います。

そもそも僕は、育児に関する資格を持っているわけでも、専門知識があるわけでもありません。

ほんとうに、ただの「一児の父親」が、日々感じたことをゆるく書いているだけです。

だからこそ、「自分ならこうするかな」「ちょっと真似してみようかな」と、読んでくれた方が何かを考えるきっかけになれば嬉しいんです。

僕が思う「育児」とは

僕が思う育児は、結局のところ「家族がひとり増えただけ」なんです。

もちろん、大変なことも増えますし、思い通りにいかないことだらけです。

でも、根本的には、いままで夫婦で築いてきた暮らしに、もうひとり分の「空気」や「生活のリズム」が加わっただけ。

特別なスキルが急に必要になるわけでもなく、昨日までの生活がガラッと別世界に変わるわけでもない。

ただ、日々が少しにぎやかになり、少し慌ただしくなる。そのくらいの感覚です。

僕は結婚してから4年ほど経って、家族が増えました。

その4年間、夫婦2人で過ごす「結婚生活」のなかで、

  • どんなふうに暮らしたいか
  • どんな距離感が心地いいか
  • 家事のルールは決めないほうがうまくいく
    といった「生活の基本方針」のようなものが自然にできていきました。

そして子どもが生まれてからも、僕たちはその延長線上で暮らしています。

育児だからといって、急に新しいルールを作るのではなく、

「これまでの僕たち」にひとり分の何かを足しただけ。

僕はそんな感覚で育児をしています。

正解がわからないからこそ、力を抜く

育児には明確な正解がありません。

だからこそ、迷ったり、夫婦でぶつかったり、不安になったり。

僕ら夫婦も、必ずしもお互いの意見を言い合うタイプではなく、「空気を読む」ことの方が多い慎重派です。

でも、この「正解がわからない」という状況が、実は一番しんどくさせるんですよね。

だから僕は、

「育児だから」と構えすぎないこと

を大切にしています。

育児は、突然特別な世界が始まるわけじゃない。

いつもの日常が、すこし賑やかになるだけ。

このくらいの気持ちでいるだけで、ずいぶん心が軽くなりました。

子どもの世界をのぞくと、大人にはない発見がある

僕が育児で心がけていることはもうひとつあります。

子どもの世界を、ちょっとのぞいてみること。

無理に止めたり、押しつけたりする前に、

「なんでこうしたかったんだろう?」と一度考えるようにしています。
(もちろん、こころに余裕があるときですが)

先日の記事でも触れましたが、寝る前に部屋が散らかったまま寝室に移動してしまい、親だけで片づけようとしたときのこと。

適当に置かれているように見えた人形が、実は妙に丁重に扱われていたり、

段ボールをベッドにして、その上に緩衝材を敷いて布団代わりにしていたり。

その光景を見て、

「こんなふうに世界を見てるんだな」

と愛しさがこみあげてきて、結局片づけずにそのままにしておいたり。

大人にとっては何気ない散らかりでも、子どもにとっては大切なストーリーの途中なのかもしれない。

そんな発見がたくさんあります。

育児の基本は「会話」と「余白」

育児が大変になる理由の多くは、

「こうあるべき」

「こうしなきゃダメ」

と、大人側が肩に力を入れてしまうことだと思います。

でも実際は、

  • 子どもなりの世界があって
  • 親にも親のペースがあって
  • 完璧にしなくてもちゃんと育つ

だからこそ、

完璧な育児ではなく、余白のある育児

を目指したいなと思っています。


大人相手にだって、
うまく行かないときはいくつもある。

上司や部下、いつも思った通りに動いてくれるわけがない。

子ども相手なら尚更。

夫婦で話すことも大事。

でも、ルールを作るより、

その日その日の状況で自然に分担したり、助け合ったりする方が、僕には合っていました。

さいごに

育児は、1000人いれば1000通り。

正解も不正解もありません。

でもひとつだけ言えるのは、

子どもも、親も、無理しすぎないことが一番大事。

ゆるく、自然体で。

ときには全力で。

そんな「ちょうどいい育児」を、これからも続けていきたいと思っています。

明日もゆるっとやっていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました